みっくんの突発性膀胱炎【最終回】
プレドニゾロン(抗生剤)を3週間分
Phコントロール+CLTのご飯にする
の指示をいただきました。
気にしてくれたブログのお友達が
プレドニゾロンを飲ませる期間が長いのでは?
とアドバイスをくれたのと、そのタイミングで
みっくんの皮膚のピンク色が濃くなってきたのと
すぐ怯えたりして精神不安定になっていたので
3日でプレドニゾロンを辞めました。
もう一人のブログのお友達が
精神不安定は、薬の副作用かも?
と教えてくれたこともあり
自分でも調べましたが、皮膚が赤くなったりすることや
アゴニキビが酷くなることも副作用にあるそうです。
お薬を辞めてから、皮膚の色ももとに戻ってよかったんですけど
ただ
お薬を辞めてからずいぶん経ちましたが
もともとアゴニキビ体質のみっくんなんですが
ここんとこアゴニキビが少しひどくなってるのは
お薬のせいじゃなかったようです

ご飯かな~
季節かな~
そんなわけで、昨日病院に行って来ました。


USGが高いですが、クレアチニンの数値や腎臓回りの数値が正常値なので問題ないと言われました。
PLT(血小板):止血作用に関わります。血小板の数が減る血小板減少症は
自己免疫疾患や薬物中毒、ビタミン欠乏など、様々な疾患に伴って起こります。
USG(尿比重):尿比重は尿中の水分(溶媒),そして尿にとけ込んでいる塩分などの
様々な成分(溶質)のバランスによって決定されます。
尿細管で大量の水分が再吸収されれば尿比重は高くなり
反対に再吸収能が低下すると低くなります。
尿比重は脱水や糖尿病などで高くなります。
反対に、腎臓病一部の薬剤、高ナトリウム食、低たんぱく食
尿石症を治療するための療法 食などで低下します。
(ぬこ調べ)
そんなわけで、検査結果も問題なく、今回の通院で
はれて、完治となりました

今までの記事にお付合いしてくださって、ありがとうございました。
あと、色々相談に乗ってくれた、ブログのお友達さん、
お時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。
ありがとうございました

























ランキングにも参加することにしました。
誰かの応援があれば、更新の励みになるので「育児に応援、ポチっ」よろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
スポンサーサイト
2017.06.10 (Sat) 08:15
みっくんの突発性膀胱炎⑥
取れるか取れないか。
取れなかったら、病院で取るんですけど
それもみっくんのストレスになると思って
絶対に、家で取りたかった。

みっくんがおトイレに入る。
ザッ!ザッ!とお好みの砂の状態に、
みっくんが整えて、動きが止まる。
おトイレのフタをそっと持ち上げる。
お尻の下にウロキャッチャーを持っていく・・・
取ったどぉー

先生は、おトイレの砂を減らして
底についたおちっこをウロキャッチャーで拭ってください。
と言われたんですけど、一か八かで
ウロキャッチャーをみっくんのおちりの下に持っていったら
成功しました


白矢印の部分が腫れてた(?)わけですけど
今回



検査所見のところも、問題なし

ただですね・・・
ダイレクトにウロキャッチャーで採尿できて、喜んでたんですけど
量が足らなかったらしく、病院で採尿をやり直したらしいです。
みっくん、おかーさん、採尿するとき
緊張して、お手手が震えて、うまく取れてなかったんだって。
ごめんね

もう、これで通院は終わりかな?
と思ってたんですけど
一度、膀胱炎になってしまうと
再発する子が3~4割いるそうで
あと3週間、抗生剤(プレドニゾロン)飲んで
ご飯も、『Phコントロール+CLT』オンリーにして
検査して、何もなければ終了だそうです。
次も自宅で採尿しなくちゃならないわけですけど
まず、今回みたいにグッドタイミングに取れるか・・・
手が震えないで取れるか・・・
奇跡の神様、どうか宜しくお願いします























ランキングにも参加することにしました。
誰かの応援があれば、更新の励みになるので「育児に応援、ポチっ」よろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
2017.05.21 (Sun) 07:26
みっくんの突発性膀胱炎⑤
みっくん、相当前回の病院が怖かったらしくて
5月8日、出勤しようとしたら
タワーの上で

みっくん、ママね、病院に連れてくんじゃないの。
会社行くだけなの。
だから、お留守番ルームに行こう

固まったまま動かないので、連れて行きました。
同じ日、帰宅後、ドアをあけると
いつもふたりでワラワラと出てくるのに

クローゼットを確認すると
中で、毛を逆立てて震えていました。
また、病院に行くと勘違いしていたようです・・・
そうじゃないよ、と伝えたくて、ご飯を出すと

またそれを食べる、そして吐く
またそれを食べる、そして吐く
また、それを食べる。
そして、完食。
火曜日は、食べて吐く行為はなかったものの
出勤前、帰宅後は、震えて
あおぉ~~~ん
と鳴いて、帰宅後に関しては
わたしが、ご飯を食べ始める=外出はしない
と、ふんでるのか、落ち着いて出てきて
ご飯を食べたり、ご飯の催促したり、いつも通りのみっくんに戻るんです。
結局、この段階で病院に連れて行くと
そのストレスで別の病気になるんじゃないか?
と考え、みっくんはお留守番で
わたしだけ5月10日に病院に行ってきました。
事情を話すと、
「みっくんちゃんのストレスを考えると
連れてこなくて正解ですよ。」
と言って、今後のことを話してくださいました。
投薬はあと1週間続ける。
(ビクタス・プレドニロゾン)
(あと1週間もあれば、みっくんも落ち着くから
連れて行けそうですと話したので)
「1週間後、病院に来るときに、これでおしっこをとってきてください。」

もしできなかったら、病院でとれますけど
ストレスなくとるなら自宅でとれるのが一番です。」
あと、

矢印部分が炎症部分。
「周囲より、0.5ミリほど盛り上がって炎症が見られたので
次のとき、連れてこれたらもう一度超音波検査をして
見ておきたい。」
とのことでした。
ご飯は、今『Phコントロール+CLT』と『Phコントロール1フィッシュテイスト』を
半々なんですけど、
できたら、『Phコントロール+CLT』だけにした方が
何が効果があったかわかりやすいですよ。
とのことでした。
月曜からのみっくんの様子に、そんなに怖かったなんて
考えてもなかったので、心が痛みました

次に病院に行くときは、超音波検査も
おしっこの検査も問題なく
『完治』になりますように

長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました


























ランキングにも参加することにしました。
誰かの応援があれば、更新の励みになるので「育児に応援、ポチっ」よろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
2017.05.12 (Fri) 05:29
みっくんの突発性膀胱炎④
血液検査等は無くて
触診で、あまりおしっこもたまっていないこと
を教えてもらって、点滴、抗生物質の注射で終わりました。
昨日も中サイズのチッコ玉が3個、大きなチッコ玉が1個
メガサイズが1個、おそらくこれは二回分がくっついたんだと思われますが


それでも、すでに3人待ちでしたけど
帰宅は10時でした。



ずっぽり、ネームタグもつかります。
これはしょうがないですね

1か月くらい様子を見ると言っていたので
次の通院は火曜日か水曜日、飲み薬が無くなる日か、その日の飲み薬をもらいに行く日か。
Phコントロール+CLTも、またくれると言われたんですが
1か月なら、みっくんの必要量は60グラムなので
500グラムを買ってきました。
一瞬、いただけるなら・・・と思ったんですけど

Phコントロール+CLTだけだとみっくん、飽きちゃうので、Phコントロール1のフィッシュテイストと交互にしていくつもりです。
ご飯の話も、ブログのお友達から聞いて
Phを下げすぎるのもよくないらしいので
次回、先生に聞いて来ようと思います。
教えてくれたブログのお友達さん、ありがとうございました

また、病院に行ったら記事にさせていただきますが
毎回長文にお付合いくださいまして、本当にありがとうございます。
情けない話ですが、聞いてもらえてると思うと心強いです!






















ランキングにも参加することにしました。
誰かの応援があれば、更新の励みになるので「育児に応援、ポチっ」よろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
2017.05.07 (Sun) 07:58
みっくんの突発性膀胱炎③
中くらいのチッコ玉が2つだったので、
みっくんいい調子だと思われます

病院でもらった、抗ストレス効果のある、Phコントロール+CLTですが




5月2日はおいしそうに食べていたけど
5月3日のお昼くらいから、あーちゃんの食べてる満腹感サポートに
手を(?)クチを(?)出し始めたので
ちょうど、届いたPhコントロール1フィッシュテイストを出したら
食べてくれました。
それからは、Phコントロール+CLTとPhコントロール1フィッシュテイストを交互に食べてもらってます。
今回は、3月23日に、あーちゃんの健康診断がてら
視察で行った家から15分ほどの病院にみっくんを連れて行きました。
今までの病院と、迷ったんですけど
ヨダレの時は、まだ今回の病院のことを知らなかった。
ヨダレのことは経験値のある先生に診てもらいたかったから
今までの病院だと若い先生が担当医さんになりそうな傾向だったので
勇気を出して、今回は院長先生でお願いします、と言って
院長先生に診てもらった。
そういう経緯もあり、新しい病院に行きました。
3月23日にヨダレのことで他の病院に行ったことを話しながら
みっくんをキャリーから出そうとしたとき
また、すっごいヨダレを出していて・・・
「どうしよ・・・また・・・」
と半べそかきながらキャリーから出せないでいると
女性の看護師さんが
「お手伝いしますね。」と言って出してくれました。
前回、あーちゃんの健康診断の時に
男性の看護師さんだと思ってたヒトが
今回は先生でした。 ←なんじゃそりゃ?
(この新しい病院のことは、まだよくわからないので
特に院長先生診てもらいたいとか、願望は無いです。)
新しい病院の先生(?)は、前回別の病院の健康診断の数値があれば
見せてほしいと言ってくれて、ブログの記事に載せた健康診断の結果を携帯で探すんですけど
手が震えちゃって、なかなか見つけられずに
「すいません。
すいません。モタモタして・・・」
というと
「大丈夫ですよ」
と穏やかに言ってくれて
記事を見つけて、結果を見せると
「写真撮っていいですか?」
と言って、全体の数値がわかるように写真を撮ってくれました。
今までの病院で

(あーちゃんの採血で失敗されたのでNGにした)別の病院での健康診断の結果のコピーを渡すと、腎臓の数値だけメモして、返されちゃったんですね。。。
Phコントロール+CLTも、もう買って行こうと思ってたら
「おうちでも、たくさん注文して、明日には届くんですよね。
そんなに、たくさん負担になりませんか?
気に入ってくれたようだったら、次回にでも。」
と暴走するわたしを制してくれました

Phコントロール+CLTを買うかは先生と相談するとして
そろそろ準備して、病院に行ってきます。
今日も長々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。






















ランキングにも参加することにしました。
誰かの応援があれば、更新の励みになるので「育児に応援、ポチっ」よろしくお願いします♪
![]() | ![]() |
2017.05.06 (Sat) 07:46